英語の音声に関する雑記帳

英語の発音について徒然と


『日本人のための英語音声学レッスン』(第8刷)より「読書案内」(本文147〜149ページ)

【発音教本】

本書は枠組・理論を中心に扱っているため、本書の内容だけでは発音訓練は不足である。以下はそれを補う練習材料を提供してくれる教材である。

《アメリカ発音》

Beverly A. Lujan, The American Accent Guide. 2nd ed. (Lingual Arts, 2004)

Linda Grant, Well Said: Pronunciation for Clear Communication (National Geographic Learning, 2016)

牧野武彦『文レベルで徹底 英語発音トレーニング』(研究社、2021)

《イギリス発音》

Jonathan Marks, English Pronunciation in Use Elementary (Cambridge University Press, 2017)

Helen Ashton and Sarah Shepherd, Work on Your Accent: Clearer Pronunciation for Better Communication. 2nd ed. (HarperCollins, 2020)


【英語音声学の概説書】

本書は一つの枠組みで英語音声を記述しているに過ぎない。なるべく、違った角度から英語の音声を記述した教科書も読んで複眼的に英語音声を把握することが望ましい。そのような本として、以下のものがある。

竹林滋・斎藤弘子『新装版 英語音声学入門』(大修館書店、2008)

神山孝夫『脱・日本語なまり 英語(+α)実践音声学』(大阪大学出版会、2008)

今井邦彦『ファンダメンタル音声学』(ひつじ書房、2007)

川越いつえ『新装版 英語の音声を科学する』(大修館書店、2007)

松坂ヒロシ『英語音声学入門』(研究社、1986)

窪薗晴夫・溝越彰『英語の発音と英詩の韻律』(英潮社、1991)

今井邦彦『新しい発想による英語発音指導』(大修館書店、1989)

服部義弘(編)『音声学』朝倉日英対照言語学シリーズ2(朝倉書店、2012)

服部範子『入門英語音声学』(研究社、2012)

清水克正『英語音声学要説』(英宝社、2020)

長瀬慶來教授古希記念出版刊行委員会(編)『英語音声学・音韻論―理論と実践―』(大阪教育図書、2022)

ピーター・ローチ(島岡・三浦訳)『英語音声学・音韻論』(大修館書店、1996)

Alan Cruttenden, Gimson’s Pronunciation of English. 8th ed. (Routledge, 2014)

Beverly Collins, Inger M. Mees and Paul Carley, Practical English Phonetics and Phonology: A Resource Book for Students. 4th ed. (Routledge, 2019)

J. S. ケニヨン(竹林滋訳注)『アメリカ英語の発音』(大修館書店、1973)

※ローチ、Cruttendenはイギリス発音のみを扱う(Cruttenden の方が詳しい)。ケニヨンの本はアメリカ発音概説書だが、出版年が古くそのため内容も古い点を差し引く必要がある。Collins, Mees and Carley はイギリス発音を中心に世界各地の発音にも触れている。

以下の2点は、日本語で読める最も詳しい本。

竹林滋『英語音声学』(研究社、1996)

桝矢好弘『英語音声学』(こびあん書房、1976)

次の2点は分野ごとの専門家が執筆した詳しい解説を集めたもの。

Marnie Reed and John Levis (eds.), The Handbook of English Pronunciation. (Wiley, 2015)

Okim Kang, Ron I. Thompson and John M. Murphy (eds.), The Routledge Handbook of Contemporary English Pronunciation. (Routledge, 2018)


【日本語音声学】

本書でも日本語の音声についてひととおりのことは述べたが、それを補うもの。

中條修『日本語の音韻とアクセント』(勁草書房、1989)

川上蓁『日本語音声概説』(おうふう、1977)

城田俊『日本語の音―音声学と音韻論』(ひつじ書房、1995)

鹿島央『日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学』(スリーエーネットワーク、2002)

上野善道(編)『音声・音韻』朝倉日本語講座3(朝倉書店、2003)


【一般音声学】

 英語の音声についてさらに詳しく調べたい場合、あるいは他の言語の音声を調べたい場合には、本書で扱った以上の一般音声学の知識が必要である。そのための教科書。

斎藤純男『日本語音声学入門』改訂版.(三省堂、2006)

川原繁人『ビジュアル音声学』(三省堂、2018)

ピーター・ラディフォギッド(竹林・牧野訳)『音声学概説』(大修館書店、1999)

J. C. キャットフォード(竹林・設楽・内田訳)『実践音声学入門』(大修館書店、2006)


【音声科学(the phonetic sciences)】

近年の音声学は、音声工学、障害音声治療など理科系分野との関係が強くなり学際的な様相が強くなってきている。そのような観点からの本。

田窪行範・窪薗晴夫・白井克彦・前川喜久雄・本多清志・中川聖一『岩浪口座言語の科学(2)音声』(岩波書店、1998)

Peter Ladefoged and Sandra Ferrari Disner, Vowels and Consonants: An Introduction to the Sounds of Languages. 3rd ed. (Wiley-Blackwell, 2012)

※1点目は日本語で書かれているが、文科系の人にとっては内容的にやや敷居が高い。2点目の方が英語も含めて平易である。


【音響音声学】

音声について物理的側面から調べたい場合、音響音声学な知識や実験手法を学ぶことが必要になる。以下はそのための教科書。

レイ・D・ケント/チャールズ・リード(荒井・菅原監訳)『音声の音響分析』(海文堂、1996)

Keith Johnson, Acoustic & Auditory Phonetics. 3rd ed. (Wiley-Blackwell, 2011)

邦訳のない2点目の方が内容は平易。英語も難しくはない。聴覚音声学・音声知覚を取り上げている点でも優れている。


【音韻論】

本書では音素のみを扱ったが、音声の抽象的な体系化にはもっと様々な側面がある。その方面へ勉強を進めたい場合に薦められる本。

フィリップ・カー(竹林・清水訳)『新版 英語音声学・音韻論入門』(研究社、2021) ※英語の音韻体系を追求する手始めとしては最も手頃な本。

窪薗晴夫『音声学・音韻論』(くろしお出版、1998) ※主に日本語と英語の対照研究という観点から音韻論を説明している。

Iggy Roca & Wyn Johnson, A Course in Phonology. (Blackwell, 1999) ※700ページを超える大冊だが、英語は平易で説明も丁寧なので理解しやすい。



コメントを残す